竹枝小logo

〒709-3144
岡山県岡山市北区建部町吉田1504
Tel:086-722-0818 / Fax:086-722-2618

School Diary(2学期)

第2学期

2024年8月29日

第2学期始業式

子ども達の元気な声が戻ってきました。
第2学期の始業式がありました。全校児童が揃って式に臨むことができました。校長先生から、 パリオリンピックに出場した選手の言葉が紹介され、「がんばる」「続ける」「感謝」「楽しむ」 という言葉を大切に自分の目標に向かってがんばってほしというお話がありました。
2学期も力を合わせて前に進みましょう。 第2学期の様子をお伝えしていきます。

運動場の様子

2024年9月10日

運動場の様子

運動会での披露に向けて!一輪車の練習
暑い日が続いています。熱中症に気を付けながら、運動場では、一輪車の練習をする子ども達の姿が見られます。 今年の運動会で、有志の子ども達が、一輪車で技を披露する予定です。何度も運動会で技を披露している子どもから、 今回初めて出場する児童もいます。子ども達同士が教え合ったり、励まし合ったりして練習をしている姿に気持ちが 温かくなります。目標に向かってがんばれ~。

イングリッシュボード

2024年9月10日

運動場の様子

外国語に親しもう!
廊下に楽しいコーナーが誕生しました。 ALTの先生が、竹枝小学校の子ども達が少しでも英語を身近に感じられるように 「イングリッシュボード」に楽しい掲示物を貼ってくれました。児童玄関のすぐ近くなので、 子どもたちは毎日見ることができます。英語に慣れ親しむことのできる取組を今後もALTの先生と 相談しながら考えていきたいと思います。

運動会の練習

2024年9月12日

運動会の練習

継続は力なり
今週から本格的に運動会の練習がはじまりました。限られた時間の中で、熱中症予防に配慮しながら授業を進めるため、 子ども達が動画を見ながら、踊りや動きの確認ができるように準備をして取り組みました。 本番まで約1週間。存分に力を発揮できるように最後までサポートしたいと思います。

運動会

2024年9月21日

運動会

心を1つに頑張りました!!
運動会を行いました。熱中症、雨天等が気になりながらも 全種目を力いっぱい頑張りました。参加した競技だけではなく、当日の役割や準備なども 精一杯頑張る姿が見られました。友達を精一杯応援する姿も見られました。競技については、 勝ち負け等の結果も大切ですが、この日を迎えるまでの練習や準備などを頑張った自分を大切にして、 さらに今後に活かしてほしいと思います。
朝早くから、テントの設営、万国旗等の準備をしてくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。

いいそ作り

2024年10月1日

いいそ作り

稲刈りに向けて!藁を使って作ったよ。
学校支援ボランティアの方を招いて、いいそ作りを行いました。 10月15日に行う稲刈りの際、刈った稲を束ねるためのいいそ作りに全校児童がチャレンジ!! 中学年・高学年の児童は、今までの経験を生かして、たくさんのいいそを作りました。 低学年の児童は、上の学年の児童から教えてもらいながら、作りました。 昨年刈り取った稲も有効活用して、今年の稲刈りに備えました。お米だけでなく、 藁も大切にして活用していた昔の人々の知恵に感心した時間になりました。

音楽出前講座

2024年10月7日

音楽出前講座

音楽学習参観日に向けて、アドバイスをいただきました。 文化連盟からゲストティーチャーを招いて5・6年生の音楽の授業を行いました。 主には音楽学習参観日に演奏する合奏曲の指導をしていただきました。 専門的な立場から個々の児童にアドバイスをいただき、 工夫した演奏ができるようになりました。アドバイスを生かして本番まで練習を続けようと思います。

稲刈り

2024年10月15日

稲刈り

みんなの力を合わせて頑張りました。
全校児童が稲刈りを行いました。6月に行った田植えから約4ヶ月経過し、学校田の稲穂が豊かに実りました。鎌の扱いに気を付けながら、一束一束丁寧に刈り取りました。また、刈り取った稲は、いいそで束ねて、ほぎに干しました。しっかりと乾燥させてから、脱穀、籾摺りと行う予定です。 おいしいお餅になるまで、もう少し時間がかかります。
待ちどおしいですね。

音楽学習参観日

2024年10月18日

音楽学習参観日

音を楽しむ!!
音楽学習参観日を行いました。各学級において児童の実態に応じた楽曲を一生懸命に歌い、 演奏しました。本番を迎えるまでには、練習で行き詰まることもありましたが、目標に向かって チャレンジする児童の姿がたくさんの場面で見られました。この行事を通してまた1つ「自分を高める」 ことができました。また、どの児童も楽しく、笑顔で音楽に取り組む姿に心を動かされました。

芋ほり

2024年10月24日

芋ほり

大きなサツマイモが獲れたよ。
5月に植えたサツマイモの苗が大きくなり、 収穫の日を迎えました。学校支援ボランティアの方や保護者の方と一緒に芋を傷つけないように 慎重に土を掘っていきました。すると、抱えるのも大変なくらいの大きな大きなサツマイモが土の中から出てきました。 児童の大歓声があちらこちらから聞こえてきました。ここまで大きくなったのも、5・6年生の児童の水やりや畑の整備を してくださった地域の方・先生のサポートがあったからこそです。たくさんの人のサポートに感謝です。 12月の焼き芋作りが楽しみですね。

修学旅行

2024年10月25日~26日

修学旅行

楽しかったよ!修学旅行! 6年生が修学旅行に行ってきました。建部小学校、福渡小学校の3校合同で京都・奈良方面に 出かけました。昨年、社会科の学習で学んだ建物を目の当たりにしてその大きさや迫力に感銘を受けました。 また、友達と廻ったお土産屋や映画村のアトラクションも大変楽しんでいました。たくさんの思い出のできた 1泊2日の旅行となりました。

パラ・スポーツ体験

2024年10月31日

パラ・スポーツ体験(ボッチャ・卓球バレー)

3・4年生が総合的な学習の時間の授業で「ボッチャ」「卓球バレー」を体験しました。
実際に競技をされている選手をお招きして一緒にプレーをしました。初めて体験する児童も 経験のある児童も選手の方と一緒に楽しくプレーできました。どちらも実際に見てみるのと、 実際活動するのとでは、大きな違いがあることを感じながらも、時間いっぱい夢中になって取り組む姿が 印象的でした。「また、やってみたい。」という児童も見られ、今後の学習や児童の遊びにも本日の経験を つなげていきたいと感じました。この授業をサポートしていただいた選手・スタッフの皆様、 本当にありがとうございました。

全校校外学習

2024年11月1日

全校校外学習

やっぱり実物はすごかった!
全校校外学習で東部クリーンセンターと西大寺観音院を訪れました。東部クリーンセンターでは、 実際にごみを処理している様子やリサイクルをしている様子を間近で見学することができました。
午後からは、西大寺観音院を訪れました。毎年2月に開催される「会陽」についてお話を聞いたり、実際に「宝木」を見たりしました。4年生以上は、 学習の「たしかめ」となり、1~3年生は、これから学習する際の「予習」となるような体験となりました。

キウイの収穫

2024年11月5日

キウイの収穫

今年も大きなキウイを収穫しました。
保護者・学校支援ボランティアの方にサポートをしていただきながらキウイの収穫を行いました。 夏の猛暑によりどのくらい実がなるのかを心配しましたが、大粒のキウイが獲れました。多くのボランティアの方や保護者のご協力により、 予定より早く収穫ができました。歴代の本校児童・地域の方や保護者が大切にしているこのキウイの木は、まさに竹枝小学校のシンボリックな存在です。 これからも大切にしていきたいと思います。今年も温かいご支援をありがとうございました。

脱穀

2024年11月7日

脱穀

あと少しでお餅をつけるよ!
稲刈りをした後に干した稲を穂木からおろして「脱穀」を行いました。 しっかりと乾燥させた稲は、黄色になり刈った時よりも軽く感じました。稲穂を機械に通すと、 実がたくさん出てきました。昨年度よりも田植えをする面積を縮小しましたが、それでもあらかじめ用意した袋はすぐに籾で一杯になりました。 あとは籾摺りをして、精米するといよいよお餅つきの準備が完了します。今年もみんなで楽しくお餅つきをする竹小フェスティバルまであとわずかです。

健康委員会

2024年11月15日

健康委員によるクイズ大会!

健康委員会が、業間休みに〇×クイズ大会を開催しました。
「全校のみんなに目の健康と正しい姿勢についてたのしく学んでもらいたい」という思いで 小道具・クイズ・原稿等、ほとんどの準備を子供たちで行いました。その甲斐あって当日は、 全校児童が楽しく参加できました。学んだことを日頃の学校生活にも生かしてほしいと思います。

竹小フェスティバル

2024年11月16日

竹小フェスティバル

感謝の気持ちを込めて・・・。
竹小フェスティバルを行いました。
第1部では、PTA主催の餅つきを行いました。学校田で収穫したもち米を蒸し、友達や先生と一緒に杵と臼で餅をつきました 第2部は、感謝の会を行いました。食農体験事業や学校行事をいつもサポートしてくださっている地域の方、保護者の方に感謝の気持ちを込めて「交流タイム」で一緒に楽しむことができました。工夫を凝らしたお店を作り、おもてなしの心をもって接客している姿が見られました。 朝早くから準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

学びプロジェクト

2024年11月20日

学びプロジェクト公開授業

友達とともに 考えを深めよう!
学びプロジェクト3年次の代表公開授業を行いました。建部中学校区の小学校・中学校・こども園 の先生方が授業参観をした後、研究協議を行いました。公開したのは、5年生の算数科の授業で、端末活用をして 操作活動による自力解決場面や考えの交流の場面を見どころにした授業でした。岡山市で一斉導入された授業支援ソフトを有効に活用し、 誰一人取り残さない多様な学びをの実現を目指して、中学校区と連動して今後も推進していきます。

きらめき劇場

2024年11月22日

5・6年図工「きらめき劇場」

七色七色に光るLEDライトとプラスチック素材を用いて、様々な光り方を楽しみました。
絵の具で水に色を付けてみたり, せっけん水にしてみたりと, 工夫次第で全く違って見えることに驚いている様子でした。
いろいろな方向からライトを当てて友達と見せ合いをしたりと, 楽しそうに活動をしました。

学級PTA活動

2024年11月22日

学級PTA活動

「野球やろうぜ!」全校で学級PTA活動!
1~6年生で学級PTA活動を行いました。 今年は、外部講師を招き、親子・教職員と野球を通して親睦を深める内容となりました。参加児童はもちろんのこと 保護者や教職員も活動を楽しみ、笑顔あふれる活動となりました。 活動の段取り・準備をしてくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。

児童朝会

2024年12月2日

児童朝会

「人権について考えよう」
児童朝会で人権週間についてお話がありました。 竹枝小学校の人権週間は、12月2日~10日です。 そこで、「絵本の読み聞かせ」や「いいことみつけ」「全校遊び」を行いました。 「人を大切にする」とはどういうことか・・・。竹枝小学校の子ども・教職員みんなでじっくりと 考えていきたいと思います。

焼き芋

2024年12月3日

焼き芋の会

春に苗を植え、11月に収穫したサツマイモを焼き芋にしました。
地域の方に教えていただきながら、おいしく焼けるように焚火の準備やアルミホイルで芋を丁寧に包んだりしました。
火の加減が大変難しかったのですが、無事に焼きあがりました。みんなでアツアツの焼き芋をおいしくいただきました。 たくさんの人の協力により今年も楽しくておいいしい時間となりました。本当にありがとうございました。

クリスマス

2024年12月4日

ALTの先生とクリスマス

3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科の授業の中でクリスマスをテーマにした活動を行いました。
ALTからサンタクロースやプレゼント、クリスマスの料理やお菓子についてクイズを出してもらい、みんなで楽しく答えていました。
また、クリスマスの定番曲として知られている『All I Want for Christmas Is You』を楽しく聴きみんなで歌いました。 日本でも定番となっているイベントについて、より深く文化として知ることができた時間でした

全校遊び

2024年12月10日

全校遊び

校内人権週間の最後の日ということで、全校遊びとして「こおり鬼」を行いました。
1回目の鬼は、健康委員会の児童が快く担当してくれました。
2回目、3回目には、希望した児童やみんなのために引き受けてくれた児童の姿も見られ、 最後まで楽しむことができました。
「たくさんいいところをみつけあったみんなで楽しく遊ぼう」を合言葉に笑顔いっぱいで 仲良く楽しい時間が過ごせました。

第2学期終業式

2024年12月24日

第2学期終業式

目標に向かって挑戦しました。
第2学期終業式がありました。各学級の代表児童が、2学期に頑張ったことや良い思い出になったことを 全員の前で発表しました。
目標に向かって挑戦することやみんなが笑顔で過ごせるように行動すること等、たくさんの素晴らしい姿が見られた 2学期。校長先生からも賞状をいただき、一人ひとりの「金賞」が輝いた2学期の締めくくりとなりました。
3学期もみんなで力を合わせて頑張りましょう。